【RAGE反省】弱者視点で「足りないもの」を整理する ~「練度不足」から一歩先に進むために~

 

 

■本記事の目的
▽今回のRAGE及び事前準備で体感した課題の整理
今回はRAGEに向けて一定の準備をして臨んだので、「何が足りていなかったのか」「何をすれば改善していけるのか」という視点でその取り組みを振り返り、これからの課題を見つけます。次回のRAGEで勝つためというよりは、今後自分がシャドバのプレイヤーとして洗練されていく上でどこに伸びしろがあるのかを明確にするのが目的です。(勿論大型大会の結果がどうでいもいいという話ではありませんが)

 

▽「練度不足」から一歩踏み込んで負けの要因を分析する
RAGE後の反省でよく見かける言葉に「練度不足」がありますが、概ね殆どの人に当てはまる便利なワード過ぎて何が不足していたのかしっかり深堀りしている人は少ない印象です。自分はブログという形式で多少なりとも人の目に触れる事を意識した方がより思考が整理されるため、前回RAGEに引き続き今回も反省記事を作成することにしました。

 

▽シャドウバースをもっと楽しむ
自分がこのゲームをプレイしていて一番楽しい瞬間は「過去の自分よりも上達したな」と感じられる時で、そのために色々と試行錯誤を繰り返すのもまた非常に面白く感じています。ぶっちゃけ結果に多大に運も絡むカードゲームですので、ガチガチにやっているというよりは、ゲームと同じくらいこうした振り返りも真剣に深くやっていった方が面白いよな~という感じの記事になります。


ちなみに結果は1-2の秒でDay1落ちで、使用デッキは人形と翠嵐のほぼテンプレのものです。

 


■何が足りていなかったのか(逆に何が足りていたのか)
①環境理解&デッキを選ぶ力…△
RAGEに向けての最初の段階として、「環境を理解する」そして「自分が持ち込むデッキを選択する」という点について振り返ります。

 結論から言うと、「デッキ選択は誤っていたとは感じないが、その選択のために時間を使いすぎた」というのが自分の事前準備に関する最大の問題点でした。今期は「幅広くデッキを触ること・環境デッキのマッチ相性を理解すること」を特に重要視していたのですが、如何せんその配分が偏り過ぎていたのかなという印象です。
「自分とほぼ同じ持込み・構築で自分より良い成果を残している人が多数いる」・「メタゲーム上に存在しない怪しいデッキであっても 、本人の使い込みと合わさり良い結果に繋がっている」などの要素も加味して、もう少し実プレイに関わる部分に時間を割いた方が良かったなと感じています。

 

 

②デッキをチューニングする力…○ 
まず前提として、デッキ調整については自分がRAGEへの取り組みの中で一番優先度を落としている部分になります。理由は、Twitter等での情報拡散速度が非常に速く、概ねテンプレ構築ベースに組み立てれば90%程度ハズレのないチューニングをすることは容易だと考えているからです。他のデッキ選択や実際のプレイスキル等と比較すると「大体間違いのない」答えには辿りつきやすいという感覚を現状持っています。

 一方、「大体間違いのない」構築と「明確に意図を持たせた40枚」の構築には非常に大きな差があると考えていて、その微々たる数枚の 構築差が勝率にはっきりと現れるとも認識しています。全ての採用カードについて明確な意図を持てるというのは、各マッチアップに勝 利するための勝ちプランをしっかり把握出来ているという事にも繋がりますし、カードゲームに取り組んでいく上では絶対に軽視出来な い部分だと思います。

 前置きが長くなりましたが、自分は最終的に今回東で好成績を収めたあぐのむ/SVGさんの構築をそのまま持ち込みました。デッキ選択に 大幅な時間を費やしてしまったため、人形と翠嵐を持ち込むと決めた瞬間に2秒くらいでこの80枚でいこうと決めました。限られた時間 の中で最大限の準備をするという意味では、デッキのチューニングに時間を割かない判断は間違っていなかったと思っています。

 

 

③実際のプレイに関わる諸スキル…×
「プレイスキル」なるものは非常に多岐に渡ると思うのですが、実際に試合をしてみて欠けていたなと思うものを羅列していこうと思います。ざっくり言うと「もっと考える事が山ほどあった」という話です。

 

▽マリガン
マリガンは唯一運に対して自ら介入が出来る部分で、非常に重要な能力です。また各マッチアップ・先後・初期ハンド3枚によっても判断が変わるので、想像しているよりも複雑なものだとも考えています。
今回特に失敗したなと感じたのは、「エルフミラー後攻でゴブリン・対空・インキン」という「カード単体で見るとそれぞれキープしたいカードだが、それら全てをキープするのには検討を要する」組み合わせで、全キープすることへのリスクを認識しきれていなかったという事例です。マリガンの全てのパターンを把握するのは正直現実的ではありませんが、初期ハンドからゲームプランを立てていく癖がついていなかったなと反省しています。悩んだ上で理由をつけて全キープするのと、何も考えずに全キープするのとでは、結果は同じでも大きな差があると考えてます。

 

▽自ハンドから出来る行動を見つける力(確定部分を把握する力)
これは盤面でのトレードや進化権も含むと複雑にはなるものの、確実に有限個の選択肢しかないため、難しい盤面で思考が停止してしまうのは、単純に試行回数不足と「難しい状況でどう脳みそを使うか」を確立出来ていないのが浮き彫りになったなと感じています。また、選択肢を羅列するのは「有利・不利の状況判断⇒状況に応じた最適な選択」という一連のプロセスを踏む上での前提になる部分なので、出来て当たり前のレベルまで持っていかなければならないと感じています。あと若干本筋と逸れるのですが、相手の確定ハンドをしっかり管理しておく訓練も足りていなかったと感じています(特に、序盤は数えていたが終盤には管理できなくなっていく事が多かった)。

 

▽相手の次の行動・手札を予測する力(不確定部分を推察する力)
例えば人形ミラーで相手が4Tにシロウを出してこなかった場合、「ハンドにシロウが無さそうだな」と考える事は出来るのですが、「シロウが複数枚ある&フィニッシャーがいないハンドで7T8Tに大量展開を狙っているのでは?」等の様々なパターンまで考慮を行き渡らせる事が今の自分は出来ていないなと考えています(具体例が怪しいのはご容赦ください)。
相手の行動はどんなものであろうとも、その情報から相手の手札について推察を深めていくことはきっと可能で、上記のように考える事を普段怠り過ぎていたんだなと気付きました。

 

▽上記の確定・不確定情報からゲームプランを立てる(修正する)力
これについては、どちらかと言えば終盤にゲームプランを修正していく力が足りていないと感じています。序盤のハンドから「除去で対応される前に横並べて押し切ろう」とか「9Tでの11点リーサルを見据えてそれまでに必要な点数・パーツを集めよう」といった大まかな方向性を立てることは出来るのですが、相手の行動に合わせて「元々は早く削りきるつもりだったが、相手のハンドは恐らく~~だから 、急いで試合を決める必要はないので負け筋を踏まないように少し長い試合を見据えて行動しよう」といった形で都度向かう方向を再確認・修正する事が現状あまり出来ていません。これは先ほどの不確定な部分の推察にも関わってくるのですが、つまりは自分が思っているよりも相手の動きから得られる情報は膨大にあるという事なのかなと思います。

 

▽上記全てを制限時間内にこなす力(反復練習)
仮にこれらが全て出来るようになったとしても、全てを脳内で言語化しながら丁寧にやっていくには90秒は短すぎます。
ということは思考のテンプレ化・ショートカットが必須になる訳で、分かりやすく言えば沢山考えて、沢山練習して、それを本番で時間内に出来るようになろうということです。

 


■どうすれば自分の課題を改善出来るのか
上記の課題が整理できた上で考えれば、改善への取り組みは非常にシンプルで「出来るようになるまで練習する」、これに尽きると思います。

 

▽大会へ向けてのデッキ選択・環境把握の練習
デッキ選択については「JCGやレート等の大会への持込理由を毎回明確にする」というのが効果的かなと感じています。とにかく仮説を立て、実際に持ち込み、その成否や全体の結果などから自分の仮説のどこが合っていてどこが間違っているのか明確にしていく。こういった作業を意識的に行うのが重要だと思われます。でもぶっちゃけ何にあたるかは運。

そのためもう一つの取り組みとしては「環境に存在する各デッキのマッチ相性を出来る限り広く把握しておく」のが良さそうだと現状感じています。個人の体感でマッチ相性認識は異なると思うのですが、自分の中での相性管理がきちんと出来ていれば、自然と立ち位置の いいデッキが浮かび上がってくるのは間違いないです。今回はこの部分についてはそれなりに出来ていたと感じているので、次環境ではより精度を上げて、短時間で把握する方法を模索していければと思っています。

 

▽デッキ構築の精度向上
ぶっちゃけ1からデッキを組み上げるのは無理かな~と思っているのですが、細かい枚数チューニングに関しては自分にもやれる余地がかなりあると思っております。そのための一歩として「採用されているカードの採用理由を自分でしっかり考える」事を次回からもっと真剣にやる予定です。今回はデッキ選択の際に、環境デッキ単位でSWOTの分析をしたり、事故率やデッキパワーなどでの順位付けをしたりして「エルフ握り得では?」となったのですが、こういった分析や考察をを採用カード単位でも深めるというやり方が出来そうだなと現状考えています。

 

▽実際のプレイに関わる部分の練習
これの練習方法はかなり明確で、「(マリガン・選択肢精査などの)諸要素の精度を一つ一つ上げていく⇒(リプレイを見ながら)ゲーム全体の進行の中で、ゆっくりでいいので全てを言語化して出来るようになる⇒無意識で出来るようになるまで反復練習する」といった練習方法を考えています。スポーツが出来るようになったり、ピアノが弾けるようになるステップと近しいですね。
これまでで多かった「なんとなく試合数だけを重ねる」というプレイは、無意味とまでは行きませんが、無の100試合よりも実のある1試合の方が(社会人としての時間的制約を加味しても)自分を助けてくれるのではないかと思います。当然その前提で絶対量をこなすというのはめちゃくちゃ大事なので、プレイと振り返りの質を上げる工夫と、絶対量を増やすための実生活での工夫、どちらも意識的に行う必要がありそうです。

 


■おわりに
今回のRAGEは、初めて参加した時と結果がほぼ変わらず結構萎えていたのですが、やっぱり上手い人の諸所を見ていると自分に足りないものが非常に多いなと感じています。でも、言い方を変えれば今の自分には伸び代がかなりあるという事でもあり、自分が上達していく喜びを感じられる余地がまだまだ沢山あるのだと気付けました。相当に運が絡むゲームではありますが、自分の成長を楽しみながら、いつか天命が訪れたときそれに応えられるよう、引き続き人事を尽くしていけたらと思います。非常に長く且つ自己の振り返りメインの記事となりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。運ゲー、制していきましょう。

【シャドバ】プロリーグ観戦でアドを稼ぎまくる5つの作法

 
■記事の意図
・自らがプロリーグを毎週楽しむ上での行動整理
・ただの観戦で終わらず、一歩踏み込んで自分に落とし込むためのポイント把握
 
 
■具体的な行動について
~試合前日~
1. 選手が持ち込むデッキを見る・実際に触ってアドを稼ぐ
 
試合前日のお昼あたりに出場選手の持ち込むデッキが公開されるので、まずは予習を兼ねてそれをチェックする。
 
【注目すべきポイント】
①一般的にTwitterで出回っているリストとの差異はどこか(構築のチューニング)
②その調整は何を意図して行われたものなのか
③デッキ調整・BO3単位で何を仮想敵として捉えているのか
④チームが持ち込んだ4リーダーの組み合わせの意図
⑤これら全ての対戦相手との噛み合わせ・有利不利はどうなりそうか
 
openrecでストリーマーが解説雑談枠をしている事も多いので、それも参考にすると分かりやすい。観戦をより楽しくするという意味ではふんわりで終わってもいいが、自らの上達に落とし込む上では、上記のような予想や構築が、現状の自分の認識とどう異なるのかを突き詰めていくのが特に重要。時間があれば試合までに特に気になるリストを組んで触っておくと◎。
 
 
※真剣にやると休日が潰れるので、その時々の時間的余裕に合わせて柔軟に対応する
 
 
~試合中~
2. 本配信・解説配信(ストリーマー)・Twitterの3面構成で観戦しアドを稼ぐ
 
①本配信
言わずもがなopenrecの試合画面で視聴を行う。
コメントはごく稀に面白いものがあるが、基本は見なくてOKなのでチャットなしで。
良い悪い問わず気になったプレイはメモすると後々吟味しやすい(アーカイブは結構だるい)
 
②解説配信(ストリーマー)
概ね配信者はシャドバのオタクであることが多いので、参考になる解説が聞けることが多い。
出来ればアーカイブなどで複数人分聞くと意見が相対化されるので尚良し。現状ミラーは出来ないようなので取り合えず音声をメインに。
 
レート上位勢やpick上位勢がプレイの感想ツイートをしているので、それをリストにまとめて閲覧。ただ見るだけではなく、特にプレイ内容(ミス)に言及しているものを抜粋して、エッセンスを学び取るイメージで活用すると◎。上手い人たちのプレイに対するぼやきは良質な教材。
 
 
3. 「物語」を楽しんでアドを稼ぐ
 
12節という長い期間、同じ人の試合やコメントに触れることになる。enjuさんの失敗から立ち直りへの期待、圧倒的存在であるさにさんを打倒せんと日々猛追するkeisuke3さんの関係性など、プロプレイヤーそれぞれに物語があり、想いがある。それが昇華されるゲームの場で起きる、運命的な試合展開。まだまだ第3節、絶対これから面白い展開がわんさか見れるはず。折角見るなら、その面白さや感動をファンとして分かち合いたい。どうしても中だるみが発生し得るとは思うので、プレイに限らない「プロ」に対しても、しっかり情熱を向けていきたい。推し選手、推しチームが見つかれば、きっとプロリーグはもっと面白くなる。
 
 
~試合後~
4. (良い・悪いに関わらず)話題となったプレイに対して、抽象化して学び取りアドを稼ぐ
 
毎節6マッチも試合があるので、当然良い意味でも悪い意味でも目立つプレイが幾つか出てくる。それらは概ねTwitterで話題になることが多く、沢山の人が一つのプレイに関して様々な意見を述べるため、折角ならそれを自分に落とし込もうという視点で見るようにする。
 
【具体例】
・守りの思考になっている際の、トップによるリーサル発生に気付くのはプロでも難しいという事が感じられた第3節⇒どう勝つのかのプランニング・「もしかしたらリーサルがあるのでは?」という思考を常に持つのが大事(そしてそれを毎試合行う)
 
 
5. プロの試合結果を受けた環境の変化を予想しアドを稼ぐ
 
良い成績を残したデッキはランクマッチ・JCGなどで増加すると読むことが出来る
⇒それに対するメタ側に回るのか・自分も乗っかるのか
 
 
■後書き  ~ただの観戦で終わらないために~
普通に観戦してツイッターを眺めているだけだと何となくで終わってしまいがちですが、多くの人が同じ試合に対して語るシーンが毎週あるというのは実はかなり有益で、じっくり見回すとそこら中に学びの要素が散らばっているということにこれまでの3節を通して気付く事ができました。
 
特に「プロ」と言われるだけあってミスに関して批判される事が多いです。
 
ですが、観戦者側としてはそれをぼんやりと聞き流すのではなく、「じゃあ自分はそういうミスしないんだっけ?」とか「そのミスを防ぐためにはどういう思考トレーニングが必要なのか」と当事者目線で捉え直す癖をつけ、1節ごとに1つでも具体的な学びを得られると、1プレイヤーとしての観戦の質をより高められそうです。

【180526】RAGE summer

読み物ではなく、今後の指標を明確にするために書いていたメモになります。
お世話になった方々への報告も兼ねて。
もうすぐ新カードも追加されるので、引き続き精進します。
 
===================
RAGE反省 180529
===================
■目標とそれ対する結果
定量
1-2 day1
・アグロエルフ 3-0
・援護射撃ロイヤル 1-4
 
2-0 ジンジャーネメシス
1-2 ロイヤルネメシス
1-2 ウィッチヴァンプ
 
【定性】
①各試合、明確な理由付けを持ったプレイを毎ターン行えたか
⇒1試合目:○
 2試合目:×(試合外の理由による)
 3試合目:△(試合内の理由による)
 
②RAGEで勝つために仮説立て、実施、結果との差異を把握、次回への改善策の検討
⇒○
 
③参加前の準備の徹底・ベストのコンディションで試合に臨む
⇒△(基本的には良かったが、一部改善の必要あり)
 
④「また参加したい」と思えるように楽しむ
⇒◎
 
■反省
【①各試合、明確な理由付けを持ったプレイを毎ターン行えたか】
▽アグロエルフ
直前に集中して練習していたこともあり、特に進化権の使い方などを意図的に操作出来た。
結果全て後攻でも負け無しで抜けてくれた。体感からも目標は達成と判断。
しかしながら配信卓のプレイを見ているとまだまだ見えていない択も多く、要練習。
 
▽ロイヤル
ミラー後攻の難しい局面(バルバケアor援護ケアの2択)で、もう少し踏み込んで思考した上でプレイ出来ていればという場面が一箇所あった。また、土・アグヴァンなどの経験が浅い対面で上手く立ち回れない局面があり、結果一度時間切れでプレイミスしてしまった。目標未達。
 
▽まとめ
練習量の差がそのまま目標達成の度合いに繋がった形となった。
勝つための思考に意識を割いて練習出来ていたアグロエルフでは、難しい(慣れていない)局面でも、
ゴールから逆算してプレイ出来たのに対し、ミッドロイヤルではそれが出来ていなかった。
⇒明確な理由付けを行うための前提にある「勝ちパターン」への理解が足りていないため、いくらその場で考えようとしても無理だった。
 
 
【②RAGEで勝つために仮説立て、実施、結果との差異を把握、次回への改善策の検討】
▽方針・仮説と振り返り
・方針・仮説:全てのデッキに勝ち越せる2デッキ
       ネメシス↑・ウィッチ↑・エルフ↑
・アグエル:ネメシス↑・ウィッチ↑・エルフ↓の環境と合致していた。
      エルフに関しては流行ったらキツイと思いながらの割り切りが功を奏した形。
・ロイヤル:構築がロイミラーを重く見過ぎており、方針からズレていた(結果tier外デッキに負け)
      意識を割いたロイミラーについても、構築でそこまで寄せた上で運ゲーにしかならないという
      構造に気付くのが遅すぎた(気付きつつあったが確信を持つほど練習・思考していなかった)
 
▽仮説と結果との差異
環境に対する仮説立てと、それに対してアグロエルフが有用に働くという予想までは概ね正解だった。
ロイヤルに関しては、何となく強いという漠然としたイメージにすがり過ぎ、自分でキチンと練習・思考が出来ていなかった。構築に関しても自分が立てた方針とは異なるものになっており、不十分な状態だった。
目標に対しては上記のような振り返りができ、一部分については正当だったという過程が次回に繋がるものであるため、達成。
 
▽次回改善策
・環境に対する仮説の精度を上げる
 ⇒JCGのデータなどを参照・実際に自分で様々なデッキを回す
・基本方針(全てに対し5分以上)は大筋変えず、それに合致するリーダー・構築をきちんと準備する
★2デッキとも均等に理解を深める
 ⇒早い段階からのデッキの決め打ちを出来るだけ避け満遍なく触る、少ない試行回数の中でもデッキの本質に近づけるようにしっかりと振り返りを行う
 
 
【③参加前の準備の徹底・ベストのコンディションで試合に臨む】
▽振り返り
・移動・食事・宿泊・服装・睡眠・その他体調コンディションについてはOK
・試合間の長さ、どのくらいの時間対・タイミングならトイレに行っても大丈夫かを計りかね、
 結果一試合だけ、尿意で集中を欠く状態を作ってしまった。
 ⇒事前の水分調整・トイレにかかる時間の事前把握(大会開始前)・緊急時のためのオムツの検討
・モバブについては、カプセルホテルだとコンセントが一つしかない場合充電が出来ないので注意が必要
 
▽感想
準備についてはかなり入念に行ったため、基本的には試合終了までトラブルはなかった。
尿意については、基本頻尿な方なので、プレッシャー軽減のための対策を講じる必要がある事に気付いた。
この点についてはオフラインならではの問題で、次回までに解決すべき課題。
 
 
【④「また参加したい」と思えるように楽しむ】
▽感想
チームに入っていて良かったと本当に感じた。普段通話やチャットで交流している人と直に交流できたし、頑張りの過程を知っているので、他の人がday2に進んだのがまるで自分のことのように嬉しかった。あと別ゲー時代からファンだったくろえびさんに神対応&2ショット撮ってもらったのも◎。会場での観戦は家でのそれとはまた違っていて活気や歓声があり、見るのも好きな自分としては何時間でも座っていられる空間だった。総じて、お祭り感満載で、プレイヤーとして以外の部分でも非常に楽しめた。次はここに勝ち残っていく喜びを追加出来るよう精進したい。
 
 
■今後の目標
【方針】
・「大会で勝つ」よりも「勝率を向上させ、結果として大会で勝てた」状態を目指す
・常に質の高い試合が出来る状態に近づく(=面白い試合を沢山出来るようになる・下らないミスを限りなく減らす)
 
【詳細】
・勝率65%に可能な限り近づく(段階的に平均勝率を向上させる)
・毎試合のミスの洗い出し(負け試合)、勝ち負けパターンの確認を徹底して行う
 ⇒特に負け試合についてはしっかりと
 
【具体的取り組み】
・勝率の記録:メインの指標
 -ランクマッチ・JCG・レートでの勝率を記録する
・勝ち/負けパターンの蓄積
 -各デッキ・マッチアップでのメモを作成し、記録(紙よりは電子ツール)
★メモ・反省まで含めて1試合というルーティンを身につける・それを徹底する
 
【感想】
自分よりもかなり強く実績のあるプレイヤーですら簡単に負けるという構造上、大会での結果を目標に据えるのは成長には適さないと気付いた。(⇒あくまでモチベーションとなる節目として据えたい)
それよりも目指すべきは、どんな環境・カードプールでも安定して勝つという本質的な実力の向上であると考え、今後はそれに基づいた取り組みを試行錯誤していく事にしたい。そこで、短期ではブレはあるものの、必ず参考になるであろう勝率に着目することにした。数値で差異を確認できるのも○。
また、今回課題としてあがった「勝ちパターンへの認識不足」「1つのデッキのみではなく2つを」を克服していくため、メモを習慣付ける。こちらについては今シーズンも行ってはいたものの、部分的なもので終わってしまったので、ここからの3ヶ月は徹底して行うようにする。実際にその部分的な記録がプラスに働いていたというのも決め手となった。